大徳寺515世管長 藤井誡堂自筆横物 古今無二路 掛軸 共箱
(税込) 送料込み
商品の説明
ロッキンジェリービーン 阪神タイガース シルクスクリーンポスター 1枚単品
中国切手 第2回全国体育大会 1965年 全11枚セット 使用済み 消印あり
さようなら 近鉄特急 12200系 スナックカー 前面方向幕
三分妄想 30周年 黒執事 コスプレ シエル 牡蠣モチーフ ウィッグ追加可
TOMIX リオグランデ号 ウエスタンリバーレールロード HOナローゲージ
有名な文句ですし季節を問いませんのでお茶席で使いやすい御軸です。また大徳寺管長の揮毫ですので大切なお茶会でも安心してお使いになれます。共箱は『古今無二路 横物 紫野誡堂叟(花押)』と署名されております。巻きジワがございます。程度は写真でご確認下さい。 長さ125.5㎝ 幅64㎝(表装を含む) 共箱。塗軸。 『古今無二路』 【読み】 ここんにろなし 【意味】 釈尊、孔子、老師、イエス、マホメットなど、達道者といわれる人が示した真理は同一の物であるという事。すなわち人が行うべき道は今も昔も根本的には一つであるということ。 ▢藤井誡堂(ふじいかいどう) 明治31年(1898)~昭和59年(1984) 大徳寺515世管長、大徳芳春院二十二世、大徳寺塔頭三玄院住職。戦後より大徳寺の復興に瑞巌、雲窓らと共に尽力を示す。 特に茶陶に深い造詣を持ち、京焼陶工を指導して、江戸時代の紫野焼復興に功績を示す。自作の茶碗、茶杓、茶掛書も数多く製作、茶席では大徳寺歴代管長の中でも人気の高いひとり。印名は「誡堂」 「龍寶」(龍宝) 「露堂〃」「麻弎斤」(「麻三斤」) など。 【参考文献】 茶掛の禅語辞典 淡交社 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #掛軸 #横物 #古今無二路 #藤井誡堂 #床 #茶席 #古美術 #骨董 #茶道 #茶道具 #茶会 #千利休 #大徳寺 #三玄院 #三千家 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #硯 #墨 #筆 #文鎮カテゴリー:ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書商品の状態:やや傷や汚れあり配送料の負担:送料込み(出品者負担)配送の方法:ゆうゆうメルカリ便発送元の地域:島根県発送までの日数:3~7日で発送photo_description
Update Time:2025-05-07 09:19:07
大徳寺515世管長 藤井誡堂自筆横物 古今無二路 掛軸 共箱
f44800671380
9153.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています